箱根十七湯
〜箱根が持つ天与の恵み〜
底倉温泉
~川底に湧く白い湯の倉~
底倉温泉は、江戸時代から七湯の一つに数えられていました。宮ノ下温泉と隣接し、蛇骨川(じゃこつがわ)に架かる八千代橋の手前を折れて下ります。明治期には、外国人が宮ノ下を好むのに対して、日本人に好まれる温泉として栄えました。岩の割れ目から高温の弱食塩泉と単純温泉が湧出していて、痔疾や淋病、疝気などの治療に効果があったからです。宿の主が灸や食事療法を行う、いわば「温泉療養センター」の先駆けとして、底倉温泉の名は箱根の歴史に刻まれています。今も底倉の温泉は「かめ張り」という方法で集湯され、多くは宮ノ下温泉に送られています。
歴史をさらにさかのぼれば、戦国時代、豊臣秀吉が小田原攻めのときに蛇骨川(じゃこつがわ)の川原に掘らせたという伝説の太閤石(いわ)風呂も残っています。毎年8月上旬に熊野神社で催される「太閤ひょうたん祭」は、太閤秀吉ゆかりの祭です。
太閤石風呂
戦国時代、豊臣秀吉が小田原攻めのときに蛇骨川(じゃこつがわ)の川原に掘らせたという伝説の太閤石(いわ)風呂も残っています。毎年8月上旬に熊野神社で催される「太閤ひょうたん祭」は、太閤秀吉ゆかりの祭です。
その下流には落差10m、幅3mの太閤の滝がある。何れも遊歩道から見下ろすのみで、石風呂への入浴はできませんのでご注意を。
温泉の特徴
泉質 | 単純温泉、ナトリウム─塩化物泉(弱食塩泉) |
---|---|
源泉総数 | 28 |
泉温 | 27〜95℃ |
湧出量 | 1,020ℓ/min |
アクセス
箱根湯本から箱根登山鉄道で22分「宮ノ下」下車
箱根湯本から元箱根方面行きバスで「神社下」下車